ゆとりある生活に向けて
自立を支援する

青雲会紹介

概要

当法人は、いのちに優しくをモットーに、人の一生のうちで特にサポートや支援が必要な分野である保育と介護に特化したサービスを提供しております。当法人のサービスについてわかりにくい部分があったり、詳細について確認したいことがあったりいたしましたら、当法人までご遠慮無くお問い合わせください。

介護等サービス紹介

介護等サービス目次

介護サービスイメージ

保育サービス目次

<介護サービス>充実した老後のために支援しますイメージ)

居宅介護支援について

居宅介護支援とはいわゆるケアマネージメントのことを指します。介護保険をご利用頂く際には、各種の手続きや申請が必要です。しかしサービスの内容や料金体系はわかりにくいものもございます。そこでご利用者様の立場にたって最もふさわしい介護計画(ケアプラン)を立てるのがケアマネージメントを専門に行うケアマネージャーです。ケアマネージャーは要介護者(要支援者)のケアプラン(介護計画)を作成し、介護サービスの給付管理を行います。ご利用者様本人・ご家族と各介護サービス事業者との間に入って、ご利用者様のご希望に沿う介護の提供ができるように、またご家族の負担を大きく減らすことに尽力いたします。

訪問介護サービスについて

(イメージ)
ご利用者様の住み慣れた家で、ご家族と共に過ごす

訪問介護員(ホームヘルパー)がご利用者様の自宅を直接訪問して、生活の手助けをいたします。具体的には入浴、排せつ、食事等の介助といった「身体介護」、調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行います。

このサービスは、なるべくご自宅でふだん通りに過ごしたいと願うご本人や周囲のご家族を力強くサポートするために行うものです。毎日の生活の中において、ご利用者様が自分で自分のことをできるように今「できること」を手助けしつつ、「できそうなこと」を引き出していくことを目的に支援してまいります。

誰がご自宅まで訪問するか

訪問介護または居宅介護サービス利用の契約を交わした事業所から、主に下記資格の何れかを取得したホームヘルパーが訪問いたします。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

これらの資格の取得には介護・福祉系の学校や介護事業所で、「身体介護や生活支援に必要な知識や技術」を学ぶことが求められます。また、定められた研修過程を修了するといった一定条件を訪問介護員が満たすことで、「たんの吸引」などといった医療行為に類する行為を行うことが可能になっております。

訪問介護で受けられるサービス内容

訪問介護で受けられるサービス内容は大きく分けて「身体介護」と「生活援助」に分けられます。

身体介護サービス

「身体介護」とは、ご利用者様の身体に直接触れて行う介護のことです。当法人が行う身体介護サービスは次の通りです。

生活援助サービス

「生活援助」とは、生活に必要な家事が困難な場合に行う日常生活支援のことです。当法人が行う生活援助サービスは次の通りです。

訪問介護では受けられないサービス

訪問介護は、要介護者であるご利用者様本人を対象とするサービスです。よって、ご利用者様が日常生活を送るうえで関係のない行為はサービスとして提供できません。また、医師や看護師といった専門資格を持つ者でなければできない医療行為についてもサービスとして提供できません。

ホームヘルパーが行わなくても特に生活に支障がないもの

医療行為にあたるもの

本人以外の方に対するもの

小規模多機能型居宅介護について

小規模多機能型居宅介護とは、介護保険制度で創設された地域密着型サービスの一つで、訪問(ホームヘルプ)、通い(デイサービス)、宿泊(ショートステイ)のサービスを一体的に、地域での登録利用者限定で毎月定額にて提供する介護サービスのことです。サービスの利用について、とくに回数や時間の限度はありません。ご利用者様にとってご都合のよい形でご利用いただけます。ただし他の介護サービスとの併用はできません。決まったスケジュールはなく、かなり自由度の高いことが特徴です。

従来、介護サービスは、ご利用者様やご家族の状況に合わせて「通所」「訪問」「泊まり」を選択しそれぞれ必要なサービスを契約するという形でした。しかし、ご利用者様を取り巻く状況は日々変化します。その都度利用するサービスを変更することはご利用者様やご家族に大きな負担を生じさせます。こうした負担や不安を解消できるところが、この小規模多機能型居宅介護の大きな特徴です。

小規模多機能型住宅介護のメリット

小規模多機能型住宅介護のデメリット

小規模多機能が向いている方

通所介護について

通所介護とは、日中にデイサービスで過ごして頂き、夕方にはご自宅でお過ごしいただく日帰りの介護サービスのことです。ご利用者様ができる限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりとなりがちなご利用者様の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として実施いたします。デイサービス施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援を行ったり、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを提供いたします。その他、レクレーションやリハビリ、入浴、昼食、カラオケや体操など趣味の時間をお過ごし頂けます。なお、ご利用者様の自宅から施設までの送迎も含まれています。

障害者向けサービス

障がいをお持ちの方が自立した社会生活を行うために支援を行うサービスです。

◯居宅介護について

居宅介護は障がい者向けの介護サービスです。なお、行うサービス内容は訪問介護と同様のものです。

生活介護について

生活介護とは、障がい等の理由で常に介護を必要とする方に対して、主に昼間に入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除といった家事を行うサービスです。また、日常生活に関する相談・助言その他の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助も行います。このサービスは、ご利用者様の自立促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的としております。

ご利用者様の状況に応じて、社会生活上のトレーニングを行ったりすることでご利用者様の社会参加と福祉の増進を支援いたします。 例えば次のようなものがトレーニング内容として挙げられます。