子どもの自立に向けて
自発性と創造性を伸ばす

青雲会紹介

保育等サービス紹介

保育等サービス目次

保育等サービスイメージ

モンテッソーリ教育型保育園

モンテッソーリ型保育園の運営を通して、成長に向けた自発的な活動の場を提供します

モンテッソーリ教育とは

マリア・モンテッソーリ画像

マリア・モンテッソーリ(1870-1952)

モンテッソーリ教育とは、お子様たちを「他人への思いやりと、生涯学び続ける姿勢を持った自立した人間」に育てていくことを目的とした教育です。お子様が自ら積極的に動けるような環境を作ったり、専用の教具を用いたりして、自分のやりたいことを自発的に選べるように促します。

モンテッソーリ教育は20世紀の初頭に、イタリアの女性医師マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって考案されました。彼女が、「感覚教育法を施すと知的障害児の知的水準が上がる」効果を確認したのち、健常児向けの保育施設において教育メソッドとして完成させました。

イタリアにおける初の女性医学博士の1人として知られる女性です。知的障がいを持つ子どもの治療教育に関わる中で、指先の感覚を刺激する”感覚教育法”を施したところ、知的水準が上がったことに気づきました。その後、1907年にローマに設立した保育施設「子どもの家」で幼児教育の方法を確立させ、モンテッソーリ教育を提唱しました。なおモンテッソーリ教育では、24歳を人間が完成する年代として定め、それまでの発達段階を以下の4段階に区切っています。

モンテッソーリ教育の特徴

道具で遊ぶイメージ

■集団での活動よりも一人ひとりの個別活動を重視する

幼児期にはある事柄に対して特別興味を持ち、敏感になる時期があります。モンテッソーリはこれを”敏感期”と呼び重視しました。子どもたちはそれぞれの敏感期に合わせ、興味のあることを自分で選び、自分のリズムで納得いくまで繰り返し行うことで能力を習得していきます。

■子どもの自発性を重んじる

自発的な知的好奇心が生じるように、「自由な環境」を子どもに提供することを重要視します。

■様々な年齢層で構成される縦割りのクラス

例えば兄弟姉妹のように、異なる年齢の子どもたちが一緒になって学びます。年少の子は年長の子の活動を見て、年長の子は年少の子の世話をすることでお互いに学び合います。

■自発性を生むための環境整備

子どもを惹きつける教具を揃え、自由に選べる状態に環境を整えることが重要です。環境整備を行う際は、以下4点の条件を満たしているかどうかを踏まえています。

モンテッソーリ教育の5つの分野

教育を受ける保育園児のイメージ

モンテッソーリ教育では、子どもたちに現れる敏感期に合わせて「教具」と呼ばれる教材を用意します。これらの教具を使った活動は「お仕事」と呼ばれます。また、これらの教具は、5つの分野に体系化されています。

■日常生活の練習

洗濯やアイロンがけといった日常生活のさまざまな練習を行います。依存することから自立することへと生活練習を通して自分を成長させ、精神的にも自立する心を育てます。

日常生活用に使用する教具の特徴は次のとおりです。

感覚教育

子どもは3歳から6歳の間に五感が著しく発達するとされます。五感活動は知的活動の基礎となるため、いろいろな教具を用意しています。これらの教具は使い方に誤りがあれば自分で気付くように工夫されているものです。基本的に教具は1セットずつ備えられており、友だちが使っている場合は順番を待つといった社会性が身につくようにしています。

感覚教育用に使用する教具として次のようなものがあります。

言語教育

子どもの興味に適したゲームや、言葉遊びが言語教育の導入として用いられます。【話す/書く/読む】といった言語利用の基礎部分だけではなく、文法や文章構成といったより高度な学習も早い時期から行います。

言語教育用に使用する教具として次のようなものがあります。

算数教育

感覚で具体的に捉えることのできる「数量」、量を言い表すときに使う「数詞」、量を書き表すときに用いる「数字」の三者関係を重視する教育を行います。これらの3つの概念を「数」として一致させることで数量概念を身につけます。

算数教育用に使用する教具として次のようなものがあります。

文化教育

地理、歴史、地学、動植物、道徳(宗教)、音楽、体育、美術といった知識の学習を行います。こうした知識を通して、生命の神秘への興味を掻き立て、芸術に関する表現力が身につくようにいたします。

文化教育用に使用する教具として次のようなものがあります。

モンテッソーリ教育を受けるメリット・デメリット

◯をしているイメージ

メリット

デメリット

個人として優れた成長が期待できる一方で団体行動のやりづらさを感じるようになってしまうというリスクがあるといえます。ただし、モンテッソーリ教育には「社会性・協調性の獲得」という効果もあります。その場にあわせた身の振り方ができるようになった結果、デメリットが大きく相殺されることも見込めるため、大きな悪影響は出にくいといえます。

障がい児支援サービス

障がいをお持ちのお子様の生活や学習の場を提供します

放課後等デイサービスについて

障がいのあるお子様に対して適切な遊びの場や生活の場を提供いたします。その際、学校や自宅までの送迎サービスも行います。サービス利用時間は基本的には放課後から保護者の帰宅時間程度までとなっております。当サービスは生活スキルを向上させ、社会生活におけるルールを学習することでお子様の自立を支援することを目的としています。具体的には次のようなことを行います。

障害児相談支援について

障がい児向けのケアマネージメントを行います。具体的には障がい児が障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を利用する前に障害児支援利用計画を作成し(障害児支援利用援助)、通所支援開始後、一定期間ごとにモニタリングを行う(継続障害児支援利用援助)等の支援を行います。障害児相談支援には、障害児支援利用援助と継続障害児支援利用援助という2つのサービスがあります。

障害児支援利用援助

障害児通所支援の利用申請手続きにおいて、障がい児の心身の状況や環境、障がい児または保護者の意向などを踏まえて「障害児支援利用計画案」の作成を行います。その後、利用が決定した際は、サービス事業者等との連絡調整や決定内容に基づく「障害児支援利用計画」を作成いたします。

継続障害児支援利用援助

利用している障害児通所支援について、その内容が適切かどうか一定期間ごとにサービス等の利用状況の検証を行い、「障害児支援利用計画」を見直しいたします(モニタリング)。